投稿内容
タグ
ブログタイトル
ウェブ全体
フォロー
|
ログイン
|
ブログを作る!(無料)
「BON ATTELLEのシェフが、ぶつぶつ・・・」の更新通知を受け取る場合は
ここをクリック
BON ATTELLEのシェフが、ぶつぶつ・・・
chefnokogo.exblog.jp
ブログトップ
無理な事なんてないでしょ?頑張ろうよ!
by chefnokogoto
プロフィールを見る
画像一覧
更新通知を受け取る
カレンダー
<
January 2013
>
S
M
T
W
T
F
S
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
カテゴリ
全体
はじめまして
思った事、考えた事
ちょっと一息
出来事
最近読んだ本
未分類
以前の記事
2018年 01月
2017年 08月
2017年 06月
2017年 05月
2017年 04月
2017年 03月
2017年 02月
2017年 01月
2016年 12月
2016年 10月
2016年 09月
2016年 08月
2016年 07月
2016年 06月
2016年 03月
2015年 11月
2015年 10月
2015年 01月
2014年 05月
2014年 03月
2014年 01月
2013年 12月
2013年 11月
2013年 10月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 04月
2013年 02月
2013年 01月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 07月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
フォロー中のブログ
メモ帳
最新のトラックバック
ライフログ
検索
タグ
その他のジャンル
1
ゲーム
2
病気・闘病
3
鉄道・飛行機
4
コレクション
5
コスプレ
6
車・バイク
7
部活・サークル
8
受験・勉強
9
法律・裁判
10
時事・ニュース
ブログパーツ
最新の記事
募集!
at 2018-01-22 10:34
最近のフランス料理やイタリア..
at 2018-01-12 20:38
過去の栄光にしがみつく人もい..
at 2018-01-06 20:11
こんな事を書くと批判されそう..
at 2018-01-06 06:36
連休
at 2018-01-05 20:02
外部リンク
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
XML
|
ATOM
Powered by
Excite Blog
個人情報保護
情報取得について
免責事項
<
2017年 02月 ( 19 )
>
この月の画像一覧
急須がない?
[
2017-02
-28 07:56 ]
素晴らしい料理とワインと。
[
2017-02
-27 14:05 ]
突きつけられる難しい問題。
[
2017-02
-23 07:36 ]
完全お休み!
[
2017-02
-21 15:26 ]
お休みです。
[
2017-02
-20 10:56 ]
今週もお疲れ様でした!
[
2017-02
-19 20:41 ]
実は・・・
[
2017-02
-18 05:59 ]
美味しさ
[
2017-02
-17 07:09 ]
パートさんアルバイトの可能性。
[
2017-02
-16 05:47 ]
裏も表も
[
2017-02
-14 23:30 ]
お休みです。
[
2017-02
-13 08:37 ]
誕生日。
[
2017-02
-10 07:35 ]
人は誰でも・・
[
2017-02
-08 20:51 ]
初めて!
[
2017-02
-07 10:20 ]
週休3日に向けて。
[
2017-02
-05 01:24 ]
貢献!笑
[
2017-02
-04 07:31 ]
最近見た・・
[
2017-02
-03 06:49 ]
同じ事をするという事。
[
2017-02
-02 22:58 ]
今日から2月です。
[
2017-02
-01 06:44 ]
▽ この 月の記事をすべて表示
1
2
次へ >
>>
急須がない?
急須がない家が増えているそうです。
本当に?
本当だそうです。笑
家庭でのお茶の消費量は減って来ているそうですから、お茶の生産者さん達は大変だと思います。
ではなぜ?家庭内でのお茶の消費量が
減ってきているのか。
第一の理由は「茶殻」だそうです。
確かにスーパーでのお茶売り場は縮小傾向ですし、それに変わってペットボトルのお茶を買っている人が多いです。
お料理屋さんでもお客様にお出しするお茶がペットボトルの物だったりしていますから、この流れは止められないのかもしれません。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-28 07:56
素晴らしい料理とワインと。
年に何回か訪問しています。
茨城の守谷にあるフランス料理屋「コワンドォフルノー」
ここのシェフの料理や食材に対しての考え方や思いは、素晴らしいものがあります。
しかも料理はどれも美味しいです。
フランスでも昔からパリよりも田舎にあるレストランの方が美味しいところがあったりします。
まさにここはそんなレストランです。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-27 14:05
突きつけられる難しい問題。
お菓子屋さんや料理人にも「適正」と言うものがあると思うんですが・・・
ではその「適正」が無い?だろうと思われる人に、我々はどお対応すればいいのでしょうか?
永遠の問題です。
では「適正」「適応能力」とはどういう事で、誰が決めるのか。
ヤル気!だけではダメなのか?
自分がこの業種に適正な人なのか?
って、若い子自身でわかるのか?
周りが気が付いても言うべきなのか?
「それは本人が決める事」
と言う人がほとんどですが、では何年もダラダラと本人が気が付かずに時だけが過ぎて行くのを見守っているのか?
どおですか?
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-23 07:36
完全お休み!
いつもは火曜日は仕込みをするのですが、今日は完全にお休みにしました。
で!
行きたかった「和華」(のどか)さんに行ってみました。
とっても美味しい中華料理で、塩分濃度も自分好みでした。
今度は夜にゆっくりと伺いたいと思います。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-21 15:26
お休みです。
今日はお店はお休みですが、自営業のお休みはとにかく色々とやる事満載です!笑
近所のホームセンターに冷蔵庫の中で使っているマットを買いに来ました。
以前は冷蔵庫は土足厳禁!で靴を脱いで入っていたのですが、今はマットを敷いてこまめに取替えています。
衛生的には土足厳禁がいいのですが。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-20 10:56
今週もお疲れ様でした!
今週もスタッフのみんなに支えられて乗り切る事が出来ました。
さっ!夕飯を作って一杯飲みますか!
お疲れ様でした!
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-19 20:41
実は・・・
実は、昨年末にひいた風邪がなかなか抜けなくて、もう2カ月が過ぎようとしているのに咳が残ってしまっています。
そして!2週間前に転んで多分?肋骨にヒビが入っているようで、寝返りをうつととにかく痛いんです。
でもシェフとなると、なかなか病院にも行けないし、痛いなんていつも言ってられないし。
それと今まで周りの人達に「50過ぎたらなかなか治らないよ」と言われてきたのが「本当ダァ!」と実感するわけです。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-18 05:59
美味しさ
カフェ・オ・レやカプチーノにはこの様な模様をつけてお出ししています。
お砂糖を入れて飲まれる方は、かき回すと無くなってしまいますが、そのまま飲まれる方は最後までこの模様は消えません。
しかし、模様よりも本当の美味しさはエスプレッソの抽出にあります。
美味しいエスプレッソの抽出と豆選び。
そして焙煎の指定。
豆のポテンシャルにもよりますが、基本的には浅煎りは酸味が立ち、深煎りは甘みと苦みが出てきます。
好みにもよりますが、自分は少し深煎りの甘さと苦み、そしてほんの少しだて「キュッ」とした豆の酸味が残っているコースが好きです。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-17 07:09
パートさんアルバイトの可能性。
最近パートさんやアルバイトの可能性を考えるようになりました。
味を決める仕事ではなく、簡単な技術面の仕事を少しずつ覚えてもらうようにしています。
そうすると・・・あれ?
出来るよぉ!笑
なんで?
しかも専門学校生より上手に。
なんでなのか?
それは・・
いつも私の仕事を見ているので、だいたいのイメージが出来ているんです。
「見習い」
と言う言葉がありますが、まさしくそう言う事か!と、あらためてわかりました。
パートさんの面接の時に「少しでもお菓子作りを覚えたい」と言われる事が多いのですが、前は「無理だと思いますよ」と言っていたのですが、最近は「少しずつ覚えて行ってください」と言うようになりました。
誰にでも可能性はあります。
出来る出来ないは、誰だからでは無く、好きだからとか興味があるとかなのではないでしょうか。
まだまだこれからパートさんアルバイトさんの可能性を見ていきたいと思います。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-16 05:47
裏も表も
人は誰でも、こうすればいいとか、あれはダメだよ!とか、こんなのはない方がいいとか、やっぱりあってよかったとか。
片方からの視点で物を見て話す事があります。
しかし・・
もう一方の立場になった時、その視点や考え方を見直さなければならなくなります。
柔軟。
そんな気構えも必要なのではないでしょうか。
表の裏はある人にとってみれば表であって、いつか自分にとっても表になるかも。
裏も影ではなく、ある人にとっては表であって、自分が裏だと思っていた事があるとき表だったと気がつく事もあるかもしれません。
▲
by
chefnokogoto
|
2017-02-14 23:30
1
2
次へ >
>>
ファン申請
※ メッセージを入力してください